カテゴリー
子供

知らないと子供の将来がとんでもないことに⁈科学的な根拠のある子育て知識

子供にスポーツをすることが将来収入を上げる

時間がないから

送迎が面倒くさいし、費用が掛かるから

子供の運動神経に難があるから

子育ては大変であるし、なおかつ親自分自身のやることもある

それでもスポーツは子供にやらせてあげる価値があることを分かっておいてほしい

スポーツをしていた男子生徒はスポーツをしていなかった人と比べて高校を卒業して11~13年後の収入が4.2%~14.8%も高いことが分かっている。

更に、面接においてスポーツ経験のある人を好んで採用する傾向がある。スポーツ経験があると書かれた履歴書は約2倍も面接に呼ば安いのだそう

では、なぜスポーツ経験がある人を贔屓してしまうのだろうか

忍耐力やリーダーシップの能力が身につく

週1~2回のスポーツは週に30分程度テレビやスマホを見る時間が減る(勉強時間は減らない)

3~10歳の時に放課後にクラブでスポーツをした経験があると小学校の成績が偏差値で1.9高くなる

また、スポーツの恩恵に関しては男性限定なのではと思われるかもしれないが女性の方がスポーツからの恩恵は大きいことが分かっている

更に、欠席をする頻度が減少したり、自尊心の向上にもつながる

近年では、教員の長時間労働解消のために部活をしなくなっている学校が多くなってきているが、子供のスポーツする機会を減らすのは子供のためにならない。部活の顧問を外部に任せるだとか、追加のボーナスといったやり方をしていくことが必要である

学力よりも重要視すべき子供の能力

学力テストやIQテストといった計測できる能力を認知能力という。

数値で出るため、非常に比較しやすい分野であるが現在海外企業や日本の大企業ではあまり学力に焦点を当てていないとされている

では何に焦点を当てているのかと言うと

勤勉性・外向性・忍耐力などといった非認知能力である

勤勉性の偏差値が10上昇すると生涯年収が16.7%上昇

外向性の偏差値が10上昇すると生涯年収が14.5%上昇

忍耐力の高さは成績・貯蓄・健康面で良い傾向がある

忍耐力に欠けると、学校での成績が悪くなり、校則違反が多く、高校を中退する確率が高いだけでなく、大人になってから後悔する確率も高いとされている

3~11歳の間に自制心が低かった人は32歳時点での健康面や経済面そして安定的な生活の面で不利になるとされている

やり抜く力が強い人は成績がよく、学歴が高く、仕事や結婚生活を継続し、定着させている

このように非認知能力の向上が非常に将来への影響が大きいことが分かる

この本では、子育てのアシストをしてくれる内容が分かりやすく書かれている。今、子育てをする立場にない人であっても一度読むだけで将来に役立つ知識は多く詰まっている。子供に損をしてほしくないと思う方は読んでみてもいいかもしれない。

https://amzn.to/40aebYB

カテゴリー
お金

自分でお金を稼ぎたい!行動する前にまずはこの文章を読んでみてね

自分が売れると思う商品を作らない

誰もが経営者になりたい・独立したい・自分でお金を稼げるようになりたいといった夢を持ったことがあると思います。ジムを作ることや動画投稿をすることでもなんでもいいです。その時にどのような視点を持って商品を作ろうとしましたか?

まさか自分の視点だけで商品を作ったなんてことありませんよね?

そういう人の商品は、自己満足になりやすいです。自分は、世の中に必要とされている商品だと思っても世間の反応は真逆であった。自分が絶対伸びると思った動画を投稿しても数字はいまいちであった。

顧客がほしがる商品を作るためには、必ずと言っていいほど人の本能を刺激する商品を作る必要があります。その本能さえ知っていれば結果に大きく影響を与えてくれます。

ぜひ、独立をしたいと考えている人は参考にしてください。

https://amzn.to/3BqwkIi

自分が欲しいものがなにか自身で分かっていないのが人間

人の決断は実は95%の無意識化で行われています。

そのため、自分が欲しいものはその時によって変わります。大前提、人の購買意欲を掻き立てるために必要なのは人の意識的な部分にアプローチせずに無意識にアプローチする必要があるのです。意識にアプローチするのは、お弁当のメインではなく漬物を何にするかを吟味するのと変わりません。売れていないのであればメインの部分を考えるべきですよね

ではその無意識化にアプローチするにはどのようなことをする必要があるのでしょうか?

人が持つ8つの基礎本能

人には、はるか昔から変わっていない本能があります。その本能は今でも変わっておらず、その基礎本能を知ることが顧客によりよい商品を提供するためにとても重要となってきます。

その基礎本能を紹介していきます。

①安らぎ

自分に危害を及ぼすものを避けたい願う欲求のことです。

皆さんはゲームの難易度を決める時にイージー・ノーマル・ハードとあった場合どの難易度を選びますか?

多くの人がノーマルを選ぶと答えたと思います。その理由は一番無難であるからです。つまり、安心感を得られるということです。

または、なるべく周囲の人と同じ行動をしたり、有名人がオススメした商品を選んだり人の購買時には安らぎをくれるものを選択する傾向があります。

②進める

明確なゴールに近づくことに喜びを覚える本能のことです。

私たちのモチベーションが高まりやすいのは、作業が少しでもゴールに近づいたという感覚があることです。

一時的に商品の値段を下げて顧客の焦りを誘う品や買うことでたまるスタンプといったものがあげられます。ゲームであれば、ログインボーナスがあげられます。一日でもログインを忘れてしまうとアイテムがゲットできなくなってしまうようにすると一日一回はゲームをプレイしようと促されてしまいますよね。

③決する

自分の仕事などをコントロールしたい・自分のアイデアを形にしたいという欲望のことです。

会議等で自分の発言が全く通らず、しゃべる気力が起きなくなった経験がありませんか?

自由がなくなると人のやる気は顕著に下がってしまいます。そのため、顧客に対しても買わされていると思わせるキャッチコピーはあまり効果的でないと考えることができます。

ちなみに、過保護で自主性を尊重しない子育てをしている親は考え直した方がいいと思います。仮に子供が間違っていたとしてもその意見を尊重してあげてください。自主性を尊重しないと子供のメンタルを大きく損なうことにつながってしまうからです。

④有する

良いものを手元に置いておきたい・手に入れたものを失いたくないという気持ちのことです。

人は得よりも損をしたくない生き物です。仮に2分の1の確率で10万円が当たりますが、外れた場合1万円払ってもらいますというチャレンジがあった場合、多くの人はやらないという選択をします。これを損失回避と言います。

良い情報・良い思考・良い時間を人は有したいと考えています。それらをシンプルな形で提供してあげると多くの顧客の感情に刺さります。難しい政治の問題を簡潔で分かりやすい形で提供するといったものです。

⑤属する

自分を受け入れる見方や人を作り、身の安全を確保したいという気持ちです。

どこかのグループに入っていたいという気持ちは誰もが持っています。そのわかりやすい例としてはSNSが挙げられます。

孤独を和らげるために電車の中でも、待ち合わせ時間までの短時間でもSNSを眺めている人がほとんどです。プロフィール部分に好きなアーティストであったり、好きなゲームだったりを載せているのはそのような人と仲良くなりたいと思っている人間の本能に則した行動であるとわかります。そのため、自分がどんな人間であるかを伝えることが重要となります。

⑥高める

他人から尊敬されたい・上の地位に就きたいという気持ちの働きです。

ボランティア活動に参加だったり、声を荒げて部下を叱ったりする場面を見たことがないでしょうか?

それはこの高めるという本能が働いているからです。自然食品やランキング制度といったものが商品例として挙げられます。

⑦伝える

仲間にアピールしたいという欲望のことです。

自慢話はわかりやすい伝えるという本能が発揮されているものです。自慢話を自分をアピールすることに直結します。ただ、自分でする自慢話はあまりよい印象を与えないので自分からするのは避けた方がいいと思います。

代表的な商品としては、SNSやアート、ジム会員といったものがあげられます。

⑧物語る

よくわからないものを理解・自分の行動への意味を感じたいという欲望です。

人は自分の人生をすべて一貫性を保ちたいと思う生き物です。そのため、ルーティーンワークをすることが安心するといったものが人の本能である物語るを意識していると考えられます。

商品のキャッチコピーでは論理というよりかはストーリーを使って人の感情にアプローチすることが大切であるとわかります。

ここまで8つの人の基礎本能を紹介してきました。自分が提供したい商品にこの本能をすべて組み込むことは難しいと思います。ただ、なるべく多くの本能の種類を組み込むことが商品の魅力になっていくことを覚えておいて下しさい。

最後に

ここで話したことは商品を売るために意識するべきポイントです。そのポイントの使い方をステップバイステップで書かれているのが進化論マーケティングという本です。自分で商品を提供したい人は一度このワークをやってみることをお勧めします。結果を出すための道が書かれているとてもためになるマーケティング本です。

https://amzn.to/3BqwkIi

 

 

カテゴリー
自己成長

自分の潜在能力を開花させたくないですか?まずは、この文章をよんでみて!

あなたの脳はまだ半分眠っている状態の可能性がある

自分の潜在能力がまだ眠ったままの人が多くいます。そして、潜在能力を開花させられるということを認識しなければ、人生一度も能力を出し切れることなく終わってしまうことにもなりかねません。そんなあなたの脳を完全に働かせるために必要になってくるのが脳の特性を知るということ。あなたは知っていますか?

脳がどんな時にパフォーマンスが向上し、フルパワーで発揮してくれるかを

脳のパフォーマンスを最大限発揮する方法を知ることで、自身が脳を働かせたいという場面で自由に働かせることができます。

今回参考にする本は、瀧 靖之の脳が目覚めるたった1つの習慣という本です。

https://amzn.to/41uFPAM

脳の欲求不満を見逃すな

大前提脳の欲求を満たせていないと脳は活性化してくれません。その脳の欲求とは、

幸せになりたい

という単純な欲求です。これを満たさなければ脳は半分眠っている状態になってしまい、思うように思考することができなくなってしまいます。自分が幸福だと思える選択をしてください。

ちなみに幸福な人は、

  1. 仕事のパフォーマンスが高い
  2. クリエイティブ
  3. 収入レベルが高い
  4. 結婚の成功率が高い
  5. 友達に恵まれる
  6. 健康

といったメリットがあります。脳は自分が心地よいと思うことにしか集中力を発揮してくれません。やらされているという感覚がある時点であなたは全く頭が使えていないと思ってください。

脳力のスイッチをONにする

脳の一部位である偏桃体は自分がやろうとしている物事に対して

【不快・嫌い】または【快・好き】

という感情のタグ付けをします。お察しの通り、この段階で「不快・嫌い」というタグ付けをされてしまった時点で能力はOFFになってしまいます。逆に「快・好き」というタグ付けをされると接近行動を示し、自分が興味あるものとして脳力がONになります。

脳力をONにするために必ず必要になってくるのが自分から幸せをつかみに行くという主体性が必要となるのです。受け身では脳力が活性化しないということを覚えておいてください。

常に好きなことができるとは限らない

ただ、時にはじぶんが面倒くさいと思うことをやらなければいけない時があります。そういう時は、もうどうしようもないのかというとそうではありません。自分が気の進まないことに対しても脳力をONにすることは可能です。それは、

その物事に対して自分なりのメリットを見いだそうとすること

嫌なことにも好奇心を持ち、メリットを見いだせる人は脳力を存分に発揮することができます。

仕事が嫌であるなら、興味があるけれど今まで話してこなかった人に話しかけてみようとか

勉強が嫌であるなら、その勉強をこなした後に待っているデザートを思い浮かべることやそこで勉強した内容がテストに出て得をしている自分の未来を想像することで脳力をONにすることができます。

嫌なことにも、自分なりのプラスの価値を見いだすことは一度身に付けるとあらゆる場面で使うことができます。

脳のレベルアップをしてあげる

たまに、もう老いぼれている自分には脳を成長させることはできないと考えている人がいますが、それは間違っています。

今まで味わったことのない経験をし、学ぶことで私たちの脳内にある神経細胞同士をつなぐ枝と呼ばれるネットワークを増やすことができます。その枝が多ければ多いほど仕事や物事の処理能力が高い人、能力が高い人になることができるのです。

その枝を増やし脳をレベルアップさせるのに効果的なのが趣味を極めるということです。脳には可塑性と汎化という性質があります。

可塑性とは、物事に順応し、成長する能力

汎化とは、何か一つの能力が伸びるとそれとは直接関係しない部分の能力も伸びていく

というものです。趣味を極めるとこれらの性質を高めることになり、脳力の強化につながるのです。趣味関しては、読書・スポーツ・料理などなんでもOKです。見つからないという人は、友達がやっているコミュニティに参加するということをしてみてください。趣味がないという人は、楽しみ方を分かっていないという人がほとんどであり、楽しみ方を知れば自分が熱中できることはすぐに見つかります。

コミュニケーションが脳を覚醒させる

ふだん、何気なくコミュニケーションだと思いますが、実はものすごく脳を活性化させているのです。逆に、コミュニケーションを放棄してしまってニートを決め込んでしまっている人は脳を総合的に向上させる機会を逃してしまっています。

コミュニケ―ションで特に用いられるのが前頭葉。その前頭葉を刺激してクリエイティビティを発揮させてくれるのが他人とのコミュニケーションなのです。

ただ、コミュニケーションが苦手という人は多くいますよね。

そのような人の課題としてあげられるのが相手への好奇心だと思います。相手に興味を持てないと脳力がOFFになってしまい、相手の話が全く頭に入ってきません。脳を働かせるために、相手の行動を見て褒めるという行為を習慣化させてみてください。褒められてうれしくない人はいませんのであなたへの印象がぐんっと上がります!

たった30分の運動があなたの脳を活性化させる

記憶力をコントロールする部位として海馬というものがあります。この海馬が発達していないと物忘れがひどくなったり、悪化すると認知症になったりしてしまいます。ここまでの脳力を向上させる行為をすることでも海馬を発達させることはできますが最も簡単な方法として少しの運動を一日に取り組むことをお勧めします。

運動というと、体がはちきれるくらい頑張らなくてはいけないと思うかもしれませんが、一日たった30分間だけ歩く程度の有酸素運動が脳の海馬を増やしてくれます。

そして、有酸素運動は肥満の解消にもつながりそれも海馬に大きな影響を与えてくれます。なぜなら肥満であると、1年で約2%海馬が委縮してしまうのです。2%というと誤差であると思ってしまいますが、年間2%という海馬の委縮率は認知症であるアルツハイマー病にも匹敵する率なのです。

睡眠を軽視してはいけない

十分な睡眠をすることも海馬を発達させることにもつながります。それはできていると思っている人でも睡眠をしっかりとれている人はいます。

最低でも8~9時間寝るようにしてみてください。実際8~9時間寝ている人は5~6時間しか寝ていない人と比べて海馬が大きいということが分かっています。

また、睡眠は、認知症の一種である「アルツハイマー型認知症」の原因物質アミロイドβなどといった有害物質を洗い流してくれる可能性があると言われています。

あなたの脳力はここから発揮される

自分の脳力は全く発達していないし、脳は全く機能していないという人は大きくいます。しかし、以上の内容を知っていることであなたは今までよりも脳を使え周りから信頼される存在にもなることができます。ぜひ今日から試してみてください。

↓より詳細に知りたい方は以下の本を読んでみることをお勧めします↓

https://amzn.to/49xedg6