カテゴリー
自己啓発 自己成長

「メメント・モリ:今日が最後の日だと思って生きる」

「メメント・モリ」

—人生最後の日から逆算する生き方

皆さん、「メメント・モリ」という言葉をご存じでしょうか。ラテン語で 『死を忘れるな』 という意味です。なんだか硬くて怖そうですが、要するにこういうことです——今日という日は二度と戻らない
高級バッグをなくしても、明日死ぬかもしれないんだから、封を切って使っちゃえって話です。未来は保証されていません。


親と過ごす時間は実は意外と少ない

ちょっと衝撃的な計算をしてみましょう。

  • 年間で親に会えるのはお正月とお盆の6日間
  • 一日あたり親と一緒にいる時間を11時間とすると…
  • 親が60歳から80歳まで生きるとして、親と一緒にいられる時間はわずか1320時間
  • 日数に換算すると…55日!

つまり、親と過ごせる時間は衝撃の余命2か月分
「また今度話そう」なんて言っている場合じゃないのです。ありがとう、ごめんなさい、愛しています――言わなかったら後悔する日が必ず来ます。


人生は制限があってこそ面白い

考えてみてください。サッカーは手を使わないから面白いし、マラソンは車を使わないから感動します。もし制限がなければ、全てが当たり前になって退屈になってしまう。人生も同じです。

「いつでもできる」と思っていることほど、やらないまま終わる可能性が高いのです。坂本龍馬も言っています。

「なんでも思い切ってやってみろよ。どっちに転んだって、人間、野辺の石ころと一緒。最後は骨となって、一生終えるのだから。」

なるほど、最後はみんな骨です。高級バッグやスマホも、最終的には「野辺の石ころ」と同じ扱い。だから思い切って楽しむべきなのです。


今日が人生最後の日なら何をしますか?

これはシンプルだけど強烈な質問です。
もし今日が人生最後の日だとしたら、今やろうとしていることを本当にやりますか?

  • 違う…なら、ちょっと生き方を見直す
  • 「やっぱりこれでいい」なら、迷わず全力でやる

人生最後の日の視点で考えると、すべての悩みは懐かしい思い出になります。つまり、日々の小さな悩みは人生全体のスパイスくらいに思えます。


夢を叶える一歩一歩の大切さ

なりたい自分を思い描き、今日の一歩を丁寧に歩むこと。
尊敬する人や憧れの人から浮上するキーワードや共通点の中に、自分がやるべきことのヒントが隠れています。
そして何より大事なのは、何によって覚えられたいかを決めること。それがあなたの人生の羅針盤になります。


今日という日を最後の日だと思って生きる

最後に、ちょっとしたユーモアを交えて。
もし今日が人生最後の日なら、高級バッグの封を切らずに後悔しますか? いいえ、開けます。
もし今日が最後なら、言いたいことを言わずに後悔しますか? いいえ、全部言います。

人生最後の日のつもりで生きると、日々が格段に丁寧になり、後悔も減ります。人生は短い野辺の石ころです。思い切って転がってみましょう。

【参考本】

あした死ぬかもよ? 著:ひすいこうたろう

カテゴリー
人間関係

4人に1人が未婚!?

現代社会と孤独、     そして結婚:孤独を避ける ための新しい視点

結婚の難しさと生涯未婚率

今、私たちは「非婚社会」なんて言葉を耳にすることが多くなりました。結婚が昔よりも難しくなったと言われている時代。特に、今の若者世代にとって、結婚は一大決心が必要な出来事になっています。

50年前、障害未婚率は、男性で1.7%、女性で3.3%と非常に低かったんです。1000人中たったの2~3人しか結婚しなかったわけですね。つまり、昔は結婚することが当然で、結婚しないのが例外だったのです。

ですが、現代ではその数字が大きく変わり、男性の生涯未婚率は28.25%、女性は17.81%となり、男性の4人に1人、女性の5人に1人が結婚しないという現実。驚きです、どんどん結婚が難しくなっています。

孤独が寿命を縮める?孤独のデメリット

ところで、孤独が身体に与える影響は皆さんご存じでしょうか?「孤独は一日15本のタバコを吸うのと同じくらい寿命を縮める」と言われるくらい、孤独は体にとって良くない影響を与えます。

孤立している人は、運動不足や不健康な食事を摂りがち。特に野菜や果物を食べることが少なく、タバコを吸うことが多いそうです。さらに、社会とのつながりが薄いと、ストレスも溜まりやすくなります。それが積もり積もって健康に悪影響を及ぼすのです。

だからこそ、結婚しなくても、心から信頼できる「共に歩む人」は作るべきだと思います。もちろん、結婚は一つの選択肢であり、無理に結婚しなければならないわけではありませんが、孤独を避けるためにも、心を通わせられる誰かと時間を過ごすことが重要です。

結婚の年齢とその現実

最近のデータを見ると、結婚する年齢が年々上がっているのが分かります。2020年の初婚年齢は、夫が31歳、妻が29.4歳です。昔のように20代で結婚するのが当たり前ではなくなっています。特に男女ともに35歳を超えると、結婚がますます難しくなってきます。

例えば、30~34歳の女性が結婚する確率は12.3%でしたが、35~39歳になるとその確率は4.9%に激減します。年齢を重ねると、結婚のチャンスが限られていく現実は厳しいものです。

威勢との付き合い方:縁を大切にする

結婚に限らず、良い人間関係を築くことは大切です。「この人以外、いい人はいない」と思うこともあるかもしれませんが、そうした思い込みが時に壁を作ってしまうことも。結婚相手も、どこでどんな環境で育ったのかを理解することで、関係が円滑に進むことがあります。

相手の立場になって考えること。お互いに異なる価値観や環境で育ってきたことを理解し合うことで、反発や衝突も減るでしょう。そうすれば、より素敵な縁が育まれていくのではないでしょうか。

可能性があるのは「笑われている方」

「可能性に満ちているのはいつだって笑われている方である」とは、何も結婚に限った話ではありません。恋愛も人生も、成功する人というのは、失敗を恐れず挑戦し続ける人です。結婚においても同じことが言えます。

もちろん、結婚に向けて努力することは大事ですが、結婚だけが人生の全てではないと考えることも必要です。大きな成功を収めるには、今日という一日を全力で頑張り、努力を積み重ねることが大切だと思います。

友人と自分の周りの環境を受け入れる

結婚だけでなく、友人関係にも重要な点があります。100人の知り合いよりも、困った時に駆けつけてくれる友人が数人いる方が圧倒的に得です。友人は歳を重ねるごとに変わるものですが、環境の変化を受け入れ、新しい友人関係を築くことも大切です。

また、孤独や寂しさを感じるときこそ、運動や健康的な食事に気を使い、精神的な支えを得るために友人を大切にすることが大事だと思います。

最後に

結婚に限らず、現代は孤独や孤立が健康に影響を与えることが知られています。生涯未婚率が増えていく中で、結婚しなくても心の支えになる「共に歩む人」を作り、孤独を避けることが人生を豊かにするための鍵かもしれません。